2008年12月23日火曜日

新しい開発環境

普段,Thinkpad X60をNANAO L565に繋げて
デュアルモニタで作業している.

メインはWindowsだが,Linuxも使う.
つまり2つのOSをパラレルに使いたい.

2008年12月21日日曜日

amazonで散財

オーテクのオープン型ヘッドホンとWireless Keyboardを入手.


2008年12月17日水曜日

HYUNDAI W240D

数年前から,密かに24inchの1920x1200という解像度を狙っていた.
やはりこのご時世だから,Full HD解像度が欲しいわけです.

2008年12月7日日曜日

ワイヤレスマウス取得

logicoolのワイヤレスマウスを買った.



左が前まで使っていたLogicool V450.
右が今回入手したLogicool V450 Nano.

両方とも同じメーカ,同じLASERマウスですが,
レシーバサイズが違うのが特徴です.



ノートPCに差しっぱなしにしておきたかったというのが,
V450シリーズは既に2つ持っていたにも関わらず,
V450 Nanoを買った最大の理由だったりする.
#ちなみに,V450は自宅のデスク用とリビング用に,
 V450 Nanoは,研究用メインノートPCに差しっぱなしで使用する.


よく言われることだが,マウスの持ち方は2つあると言われていて,
1つは包み込むようにホールドして腕全体を動かす方法,
もう1つは,指先でつかむようにして手先だけを動かす方法.


僕は後者の方法で操作しているので,小さいマウスが使いやすい.
また,小さいマウスはモバイル時に便利.

さらに言えば,読み取り能力を考えるといまさら光学式はありえないし,
ワイヤレスの開放感は,一度味わったらもう元には戻れない.

ワイヤレスにすると電池の問題と通信の問題が発生する.

電池については単三型電池が一番.
充電式は,長く使っているとバッテリがへたってくるらしい.
単三アルカリ電池を2本入れておけば,半年以上持つので全く問題ない.

通信も,2.4GHz帯の通信なら,10m以内では全く問題なし.


さらに,ホイールがチルト可能で,
クリックへの耐久性も高いLogicoolマウスの中の定番中の定番,
それがV450なのです.おすすめです.




ちなみに,レシーバが極小なので,こんなUSB延長が付属する.
レシーバをここに差せと言うことらしい.なんとすばらしい配慮.


・・・

ついでに,PS2コントローラtoUSB変換コネクタを買った.



ゲーム用のコントローラを買うより経済的です.

2008年12月3日水曜日

Ubuntu8.04LTS&WindowsXP@Thinkpad X60

ubuntuの完成度の高さに感動し,
fedoraのバグの多さに絶望して,
いよいよメインの開発環境をubuntuに移行することにしました.

今回は,以前XP&fedoraデュアルブートにしていたThinkpad X60の
fedora領域を消して,Ubuntuに入れ替えます.

まずはubuntuのディスクイメージをダウンロード.
今回はLTS(Long Term Support)版であるver8.04を選ぶ.

isoイメージでCDに焼いて,外付けドライブからブート.
GUIのインストールウィザードに従ってインストーラを進めていき,
パーティション設定のところで「手動」を選ぶ.

fedora9のswapとルートパーティションを消し,
新たにswapとルートパーティションを生成してインストール.



再起動したら,いろいろ設定.
まず各種デバイスドライバのチェック.
グラフィック,ネットワーク,ワイヤレスネットワーク,
全部OKでした.嬉しいかぎり.

続いて,デュアルモニタの設定.
nVidiaのグラボがついていると楽なんですが,intelのオンボードなのでnvidiaのGUI設定ツールが使えない.xorg.confを手動で書き換えれば良いんですが,面倒くさがってGUIツールを使おうと試みる.

fedoraでは「画面の解像度」というメニューから,デュアルモニタの設定ができたのだけど,ubuntuではどうもそれが反映されない...

そういえば,前にubuntuで管理者権限じゃないと, うまくいかないってことがあったなぁ,と思い出して,

sudo display-gtk

で,設定しようと思い立った.
ここで意外と躓いたんだけど,結局いじってたらうまくいきました.
なかなかシステマティックにはうまくいかない...うーん.


#ちなみに,このデュアルモニタ設定では
 ウルトラベースX6を使用してます.


あとは外観の設定をオレンジから光沢ブルーに変更.
なんとなく,オレンジ色は好きじゃない.

Anthyの日本語入力方法をMac風に変更.
変換キーを押すと必ず日本語入力,
無変換キーを押すと,必ず半角英数入力になるように設定.
10年来のMacユーザとしては,ここだけは譲れない(苦笑)

emacsとGLUTも導入.

無線LANの設定も忘れずに.

あと,アップデートマネージャでアップデートをかけておく.


・・・

こんな感じで,ubuntu&XPなThinkpad X60が完成.

それにしても,あんまり環境構築ばかりしていると研究が進まないので
これで,しばらくは安定してほしいと切望してます.

2008年12月2日火曜日

ML115,ノイズ低減

リビング用PCへと,様々な改造を進めてきたH.Pの激安サーバML115.


ここにきてUSBオーディオデバイスの音質にやや不満が.
具体的には,動画を観るときとかに音量を上げるとノイズが載って
PC音量を上げるに上げられないという状態.

小型のUSBオーディオデバイスではダメだから,
やっぱり,ちゃんとしたPCIのオーディオデバイスを買おう.



というわけで,ML115 wikiに載っていた
信頼と実績のSound Blasterをチョイス.



Creative サウンドカード Sound Blaster 5.1 VX PCI SB-5.1-VX

音質云々よりも,とにかくノイズ低減が目当てだったので,
とりあえずPCI化してみて,どうなるかを知りたかった.

結果としては,だいぶノイズが減りました.あくまで主観ですが.



・・・

ということで,ML115の現状はこんな感じ.

H.P.ML115本体
GPU :GIGABYTE nVidia GeForce8600GTを追加
DIMM:Trancend DDR2 non-ECC 1GBを追加して,合計1.5GB
HDD :Seagate 3.5" 1TB x1, W.D.3.5"500GBを追加して,合計1.58TB
Sound:SoundBlaster PCI SoundDeviceを追加

支出は,

ML115本体:15000
メモリ1G:2000
グラボGeForce8600GT:10000
HDD1TB+500GB:17000
Sound:2000

として,合計46000円でした.
この性能でサーバの信頼性を備えていてこの価格なら,まぁ満足.


リビングPCであれば,いずれ地デジ化って話も出てくるだろうなぁ.
個人的には2010年頃には地デジチューナ移行が進んできて
チューナが劇的に安く,高性能になるのではないかと思っているので
その頃までこのロースペックPCで頑張るつもりです.